新刊『英雄伝説』、出ました!

世界には多くの民話が散らばっています。その中には、明らかに似たものもあれば、一見まったく別の話なのに、突きつめていくと共通の祖型が見えてくるものもあります。言い伝えならではの明快さは、ときにいい加減ですが、だからこそ人間の一面を正直に表現していたりします。

そういう民話について書ける機会を、このたび池田書店さまより頂きました! 『マンガでわかる世界の英雄伝説』、2018年7月18日に発売です。タイトルからおわかりかと思いますが、2011年に出版した拙著『マンガでわかる源氏物語』と同様、池田書店さまの「マンガでわかるシリーズ」の一つです。このシリーズ、「古事記」や「地政学」にも参加させていただいておりまして、砂崎のライター人生で非常にお世話になっています。

さて話を戻して『英雄伝説』ですが、この本は世界の民話群をひとまとめに「二次創作」と捉えまして、元ネタ(史実や原典)を紹介した上で、各民話がどのように創り直されていったのか、と簡単に紹介した事典となっています。世界民話史上の有名人100人を取りあげていますので、「古今東西の著名キャラを、幅広くサラッと知りたい」という方にオススメです。注釈がけっこうマニアックなので、深く突っ込みたい方はそれを手掛かりに、いざ給へ民話学の底無沼へ!!

Share

『マンガでわかる源氏物語』、祝9刷!

拙著『マンガでわかる源氏物語』、重版がかかりまして9刷になりました!

2011年、震災後のよろず落ち着かぬ中で書いていて、1000年変わらぬものの存在に慰められたり、平安の人々が感じていた「世も末」という末法思想がおかしくもあはれにも思われたりしたものです。

幸いご好評を得て中国語にも翻訳され、重版も数を重ねていて、著者として嬉しい限りです。

重版って、誤字等を直す機会でもあるんですよね。この本に関しては9回その折があった訳で、さすがにもう誤りはない…と思いたいのですが、いかがでしょうか。

今後とも、お引き立てのほどをよろしくお願いいたします!

Share

ひらがなタイムズ8月号発売!

前号が「けものフレンズ」でまさか?のブレイクをした『ひらがなタイムズ』、最新号が本日発売です!砂崎は今回、2本書いています。

1本めは、日本の古典文学大好き!というイタリア人女性、イザベラ・ディオニシオさんのインタビュー。この方、砂崎が東洋経済を読んで、「これ!」とピンと来た方です。軽妙なギャグが冴える流暢な日本語で、「女装おじさんの旅日記」すなわち『土左日記』について書いているんですもの、「この方ぜったい砂崎と話が合う!」と、ひらタイに頼んで仕事させてもらいました。で実際お会いしてみたら、…やはり、最高に盛り上がりましたね!「紫上と六条御息所、どっちが推しか?!」で(笑)。

2本めは、ありのままの日本暮らしを伝える「日本で日本語」コーナーの記事で、インタビュイーはライアン・ブタックさんというハワイアンさん。実はですね、ライアンさん、5月に悠湯里庵(ゆとりあん)へ行ったときに、食堂でお見かけした方なのです。(箸づかい上手い外人さんだなぁ)と思って話しかけてみて、「コレ行ける!」と編集へ企画提案しました。もう、お話が何しろ楽しいんですよ!その詳細は、記事を読んでいただくとして、「へえ」と思ったのが食材の話。日本に来て感心したのが素材の味だったそうです。「アメリカでは、イチゴに砂糖つけて食べていたけれど、日本のイチゴはつけなくても十分あまい」んですと!

ひらタイの仕事は、ステキな人と出会えるので、「役得♪」と思ってやっております。今度は、フィギュアスケーターさんにお会いできないかな?!

Share

ひらがなタイムズ7月号発売!

遅ればせながら6月20日発売の『ひらがなタイムズ』にお知らせします!

今回、記事3本書いています。

1本め。群馬県の川場村にある温泉旅館『悠湯里庵』と、その周辺の見どころについての記事です。…いやね、ごはんが美味しいんですよ!地元の野菜とかお肉、魚とかを食べて、それから温泉ゆっくり入って。さりげなく良いのが美術品ですね。掛けられた版画とか、飾りのアンティーク家具とかが年季の入った佳品で、それが古民家の中にあるので風情が絶品です。かやぶきの屋根とか、火の入ってる囲炉裏とかもオツ。

2本め。白川静といったら今は亡き碩学ですが、その漢字学を継いだドイツ人のインタビューです。クリストフ・シュミッツさん。『常用字解』を12年かけて英訳・自費出版されました。…意志の強さ。インタビュー中、感じたのはそれですね。字典を1冊、それも漢字ネイティヴでない人がコツコツ訳し続けるなんで、ココロ折れたときもあったでしょう。完遂された一念に感服です。

3本め。スウェーデンから日本に帰化された、日本庭園の庭師にしてタレント村雨辰剛(むらさめ・たつまさ)さんの記事です。日本語がメチャクチャお上手。ひたすら聞いて真似して覚えた方の話し方ですね。書き言葉にまどわされていない、「一般的な日本人の話しグセ」そのままのナチュラルな発音で話されます。いや、お見事。

最後に、『悠湯里庵』取材に行ったとき寄った、『田園プラザかわば』の写真をアップしておきますね。さすが、「東日本一の道の駅」と言われるだけあって、活気はあるしソーセージは旨いし、よろしゅうございました。…後ろの山で斜面滑り、やってみたかったなぁ…。

Share

北辰一刀流兵法第7代宗家はドイツの方

現在発売中の日英バイリンガル月刊誌『ひらがなタイムズ』6月号、その中で砂崎はドイツ人剣術家マルクス・レッシュ氏をインタビューしています。

レッシュ氏、現在のお名前は大塚龍之介平政智どの。師匠の道場養子になったとき改名されたのだそうです。そして師匠の後を継いで7代目宗家となられた、その流派は、なんと北辰一刀流兵法。幕末ファンなら知らぬ者のない、坂本龍馬ゆかりのアノ古流剣術です。

日本人も、クラシック音楽やらバレエやらフランス料理やら、はたまた「マッサン」のウイスキーやらと、他国のお家芸を学びに渡海して異文化へ分け入り、斯界にてハイレベルの業績をあげてきた訳ですが、今の時代、その逆バージョンもレアじゃない。砂崎が取材した範囲でも、スペイン人弓道家さん、アメリカ人の茶人さん、スウェーデン人の庭師さんと、実に「深い」方が多々いらっしゃいます。

さて今ブログでは、せっかくなので、大塚龍之介氏の画像をいくつかご紹介。2017年3月19日、高知県のテーマパーク『創造広場アクトランド』にて開催された、特別演武の際の写真です。いや、お見事ですね!

 

 

 

 

Share

ひらがなタイムズ6月号発売!

日英バイリンガル月刊誌『ひらがなタイムズ』、6月号が発売中です。砂崎、今回は記事を3本書いています。

1.「世界中で愛される少林寺拳法」

2.「ジャパンプロファイルズ 北辰一刀流兵法第7代宗家 大塚龍之介政智さん」

3.「日本で日本語 サバス・シャルルさんとゴンザレズ・ヴィクターさん」

少林寺拳法は、よく耳にする割には周囲にやっている人がいなかったので、今回初めて実物を拝見しました。和気あいあいとした雰囲気で、外国人拳士のレベルの高さが印象的でしたね。

「日本で日本語」は、日本に暮らし日本語を使って生活している人を取りあげるコーナー。今回インタビューしたお二人はどちらも、飲みニュケーションで日本語を覚えた方でした。しかも流暢。・・・それで口をそろえて「日本語学校で教える日本語って、実際につかうと『不自然』『古い』って言われるんですよねー!」ですと。

これには砂崎も考え込んでしまいましたわ。砂崎じつは日本語教師の資格持ちで、教えた経験も一応あります。なのですが、このお二人ほどコミュできる生徒さんは、なかなかいなかったのですよ。現在の日本語教育、これでいいのか・・・と、考えさせられる取材でした。

Share

ひらがなタイムズ5月号発売!

ひらがなタイムズの最新号が発売されました!

今回は1本、「日本で日本語」という記事を担当しています。インタビュイーはスペイン人の女性弓道家アイノア・カラフさん。ストイックかつ求道的で、「武士道」を感じさせる魅力的な方でした。

印象的だったのは、彼女がインタビュー中ハッと肌のタトゥーを隠したこと。そして「ごめんなさい、今日はタトゥーの上にテープを貼るのを忘れてしまいました。スペインにいたとき日本が大好きなので漢字のタトゥーを入れたのですが、日本ではタトゥーは好まれないということを、日本に来てから知りました。日本の文化を尊重したいので、ふだんはテープでタトゥーを覆っているのですが、今日は時間がなくて」と、礼儀正しく謝罪されました。

外国人のタトゥーについては、東京オリンピックを控え、銭湯で許容するか否かが話題となっていますが、当の外国人全てが「タトゥーを認めないとは許せん!」と言っている訳ではない。当たり前といえば当たり前ながら忘れがちな事実を、思い出させてもらいました。

Share

ひらがなタイムズ2015年6月号 イスラム話

前回イスラム教徒向けの食事「ハラルフード」について書いたのをきっかけに、ハラルフードについて書いた『ひらがなタイムズ』2015年6月号を引っぱり出してきてみました。

タイトルは「ハラルフードを食べられる場所が増えている」。カラオケまねきねこさんの四谷三丁目店と、新大久保のイスラム横丁、京懐石の美濃吉さんを取材しました。美濃吉さんは2017年4月現在、ハラル対応料理の受付を休止しているとのこと。非イスラム圏である日本でハラルフードを提供するのは、採算面だけでなく、イスラム法の解釈等の面からも大変であろうと思います。

この6月号では、イラン出身の歌手・アナウンサー、ナヒード・ニクザッドさんについても書いています。イランは、イスラムの少数派シーア派を国教とする国。ハラルフードについての話にはなりませんでしたが、「イラン伝統の音楽しか放送されない環境で育ったので、日本に来て合唱団に入り、『間奏』というものを知ったときにはびっくりしました」等々、文化の違いを実感する話をいろいろ聞かせていただきました。

イランは、外国人旅行者の女性にもスカーフ着用を要求する厳格なイスラム国家ですが、砂崎が日本でお目にかかったイラン女性は、皆スカーフを着けずに暮らしていますね。インドネシア女性は着ける人着けない人、半々という感じでしょうか。エジプト人は多数が着用派、湾岸出身の方は目以外をすっぽり覆うタイプのスカーフを着ける人がほとんど、という印象です。日本では着けないけれど本国では着ける、という方も多いようです。ひとくちにイスラム教徒と言っても、女性のスカーフひとつでこれだけ違います。

脱線しました。この6月号では、表紙になっている「2.5次元ミュージカル」、つまりアニメ・マンガが原作のミュージカルも取材・執筆しています(こちらはイスラムと関係の無い記事です)。帝劇で拝見した『DEATH NOTE』、すばらしかった!今年再演が始まり、日本を巡回しているので、ミュージカルファンは必見です!

Share

ひらがなタイムズ2014年3月号より アブディンさんのこと

かつて取材したモハメド・オマル・アブディンさんをWEB連載「半分日本人」で見かけたので、その思い出を。

私アブディンさんを知ったのは、ネットニュースか何かだったと思います。視覚障害のあるスーダン出身の研究者が、流暢な日本語でブログか何かを書いている。多くの外国人学習者がつまづく漢字も楽しげに操っている。これは面白いと、知り合いのスーダン人に訊いてみました。

「アブディンさんて知ってる?」

と言うのも、在日スーダン人のコミュニティは小さいので、絶対知人の知人くらいではあろうと推定したからです。案の定、「うん、友達だよ」とその場で携帯かけてくれました。そして「はい」とその携帯を砂崎へ。

はい、とんとんと話が進み、インタビューさせていただけることになりました。ひらがなタイムズの2014年3月号です。

印象的だったのは、お会いしたとき「握手していいですか」と言われたこと。アラブ系の方はたいていムスリムなので、異性である砂崎が握手するのは好ましくないかな、と遠慮したのですが、「握手すると、握り方とか力のこめ方とかの情報が加わって、その方のことを覚えやすくなるんです」とのこと。

また、「娘が日本で育つことは、本当にいいことだと思っています。例えばイスラムではブタを汚れた動物としていて、スーダンでは『ブタ!汚い!』と避けてしまう。でも日本ではブタのぬいぐるみとかがあって、お隣のおばちゃんが『ほら、ブタちゃん、可愛いわね~』なんて娘と遊んでくれたりする。娘には、そういう多様な価値観があることを知ってほしい」ともおっしゃっていました。異文化に対するアブディンさんの柔軟な姿勢に感銘です。

最近のご動向は伺っていませんでしたが、お変わりないようで何よりです。またお会いしたいなあ。

Share

ひらがなタイムズ2012年4月号の思い出

ひらがなタイムズの最新号が出たので、5年前の同月の同誌を取り出してみました。

当時、砂崎は「特集 Feature」というコーナーをほぼ毎号担当していました。同誌は見開き2ページの記事が多いのですが、この「特集」は4ページ。表紙にも見出しが出ます。

この号では、「甲子園」がお題でした。甲子園という切り口で、どう日本を紹介するか。あれこれ考えた結果、高校野球、スーパーコンピューター・コンテスト、まんが甲子園、居酒屋甲子園などを取りあげることにしました。「甲子園―仲間と協力して夢を追う場所」と付けたタイトルも気に入っています。

それにしても…今、センバツのシーズンですが、球児がキラキラと見えるようになったらトシですね…。

Share